fc2ブログ

道北遠征!

5月30日(水曜)、天気は快晴!!

当初はサッカーの予定でしたが、人数が集まらないため中止に・・
そうなったら釣りに行くしかない!
ってことで、道北有名河川に遠征決定!

今回はN君と2人で向かう事に。
夜中0時頃に札幌を出発、約4時間かけて現地S川へ。
道北で有名でS川・・隠す必要も無いような河川なんですが(笑)

事前にネットで水量なんか見て問題ないと思い出かけましたが、まだ多い様子。
いつも入渓しているポイントでは川を渡れなさそうだったので、上流へ再移動。

地図見ながら始めて入るポイントへ!
ここなら水量・濁りなど問題なし!

大物も多くあがる河川だけに期待しながら入渓。

IMG_0197_convert_20120531231944.jpg

いつも通りスプーンを結んでスタート!
最初はシルバーグリーンの比較的ナチュラルなカラーから。
見るからに良さそうなポイントが点在している、天気もいい!!これは釣れるな~!!

橋の脇から入渓し、その橋の下ですぐに当たりが!
おおッ、反応いいんじゃないか!?
しかしフッキングには至らず・・
でもいい流れだ!

そのまま釣りあがる事に。

アップクロスで、瀬の中、プールの中、淵の中とポイントを次々攻める!!!
攻める!!!
攻める!!!
が・・・HITとはならない・・・

N君にも聞くが当たりも無い様子。
たまーに追っかけてくる魚体らしきものは見えるが、ルアーに食いつく事は無い。
擦れてるのかな~?

大きな落ち込みのプールで追いかけてくる魚影を確認。
かなり手前まで追っかけてくる、しかも喰いはしないが、それ程警戒しているという雰囲気でもない。

擦れてるわけじゃないのか?
ただ単に活性が低い?

その1匹をしつこく狙い、相当スローで巻いてやっとHIT!!

約30センチの固体だが、キャッチする事は出来ず痛恨のバラシ・・マジか・・

その場に遅れてN君もやってきた。
N君は1箇所のポイントを丹念に探るタイプで、僕とは正反対。
僕は1箇所に角度と深さ変えて3投もすれば移動、魚が居ないか、やる気がないと判断しちゃう。
決して腕が悪いとは考えない(笑)
しかしN君は粘る。
その場所でも、同じ様に粘るN君。
僕はN君に先行させたいと思いながらも、待ちきれずにズンズン先に進んでしまう・・・

6~70メートル位離れた頃に、後方から声が聴こえる。
振り向くとなんとネットインした魚が見えるじゃないですか・・
スゲー!!良く粘ったな~!!
サイズは30センチオーバーだと思われます、後から聞くとミノーに変えて逆引きしたら釣れたらしい。

これ以上は遡行不可能な場所まで来たので、引き返しながら今度は釣り下る。
さっき攻めたポイントですから、魚が出てくることも無い。

しかし、最後のちょっとしたトロ場のようなポイントでN君に当たりが!

「やっぱりダウンクロスで逆引きだわ!」
と今日の当たりパターンを発見してくれた。

僕もN君に習ってダウンでキャスト~!
そしてリトリーブするが、結んだスプーンは4.2グラムの軽いスプーン。
早く巻くと水面に飛び出すだけなので、相当ゆっくりと巻く。
更にストップする時間を普段の3倍位に増やした・・
活性が低いんだろう、食いつくまで時間がかかるだろうし、アピールは多いほうがいいかと。

そして止めていたスプーンへ当たりが!!!
「本当だ!当たり来たわ!」
と言って振り返った瞬間、ゴンッ!!!

HIT!!

これは完璧にフッキング出来た!
そのままファイトする!
虹鱒らしくギュンギュンと走る!!気持ちいい~!!
引きはそれ程強い訳ではないが、魚影はそこそこのサイズ。
ちょっとの抵抗を凌いで引き寄せたのは35センチ位の虹鱒でした!

IMG_0198_convert_20120531232042.jpg

魚体を見て何か色々と納得。
というのも、鰭が痛んでるのである、胸鰭はほぼ無く、尾びれも小さい。
明らかに放流魚なのである。
恐らく流れに勝てるだけのパワーも無いし、食いつくのも下手なのだ。

しかし、パターンと理由が解れば釣り方も解る。
活性は低いわけでは無いので、ルアーカラーではなく、下手でも食える小さめのフックに交換。

そして同じように、ダウンクロスでアピールし、寄ってくるまで待つ。
寄ってきたな~と感じたら、ちょっとアクションを与える、見せるだけルアーをじっくり見せ、巻く!
巻いた瞬間、予想通りHIT!!

完全にハマッたこのパターン。
こうなるとワンキャスト・ワンヒット並みの入れ食い状態に!!!!

IMG_0203_convert_20120531232147.jpg

サイズは一緒。
40アップは出てこないが、とにかく釣れる!
何だこの魚影の濃さは!!
同じポイントから3匹くらい、次々釣れる。

約200メートル程その異常な状態が続いた、渓流では珍しい2人でダブルヒットも何度か経験。
一気に2桁の釣果に!!
サイズは全く同じ、さっきの魚がまた釣れたんじゃないかと思うくらいに揃ってる。

しか~し!そんな時間もすぐに終了。
何故かパッタリと当たりが止まる。

時間なのかも知れない、日は高くなり、気温もぐんぐん上昇してきた。

N君予想では「ここが放流ポイントで、放流された魚が群れで居ついていたのでは?」との事。
確かにそうかも知れない。釣れるポイントが短い区間でしかなかった理由もそれなら解る。
なかなかいい予想だな。

反応が鈍って来たので更に上流へ移動する。

ここもいい雰囲気である!

IMG_0209_convert_20120531232425.jpg


IMG_0208_convert_20120531232331.jpg

このポイントでお互い1匹ずつ虹鱒を釣り上げる。
ここまで上流に来ると釣れる魚体に変化が・・・

IMG_0207_convert_20120531232239.jpg

尾鰭も大きくピンとしており、魚体の色もかなり綺麗!
養殖魚が悪いわけではないが、やはりワイルドレインボーは嬉しい。

この後が続かずこの川での釣りをストップすることに!

札幌へ向かいつつ、途中の川で様子を見る。
しかしいい釣りが出来た川は無く、札幌へ帰宅。
帰宅時間は夜の10時ころ。

遠くまで出かけた今回の釣行、時間をかけて行きましたが、これだけ釣れれば満足。
今度は少し下流でサイズアップを図りたいと思いました!!
スポンサーサイト



.30 2012 釣行記 comment2 trackback1

2匹目のどじょう・・

5月22日(火曜)、先週あまりにいい思いをしてしまったのでまた釣りに行きました!
今回の釣行は久々にO君と2人での釣行に。
芦別の河川へ虹鱒狙いで朝3時に札幌を出発!

6時前に現場に到着!
ここは以前からいい釣り場だという情報をもらっていた場所。
来るのは初めて、期待に胸を膨らませ川をのぞき込む!

しか〜し!!
川は増水&濁りで、釣りは不可能・・・最悪(-_-;)

諦めきれずに支流なんかで竿を振るも反応なし!

しばらく相談。
先週の奇跡が頭から離れず、そんなうまい話は無いだろうと分かっていながら美瑛方面へ移動開始(笑)
2匹目のどじょうは果たして居るのか???

現地へ到着!

水量は先週より下がっている、濁りも無くクリアに!
雰囲気最高〜!!

最初のポイントで早速ルアーを追う魚影が!!!!
しかもサイズもそこそこ、40センチはありそう。
しかしバイトには至らず・・・
期待持てちゃいます!!

その後はパッタリ当たりなし。
おかしいなぁ???
さっぱり追いかけても来ない・・・

さらに釣り下ると、ふと足元に大きな足跡が!
なかなか新しい、今朝のものかも。

IMG_0191_convert_20120525231030.jpg

ちょっとビビりますよね・・・

笛ふいたりしながら進み、先週1匹のチビを釣ったポイントへ。
ここは流石に釣れるんじゃないかな〜

先週と同じ攻め方でスプーンを流す!
そして〜

念願のHIT!!!

おっ?ちょっと大きいか?

ってそうでも無かったです(笑)

IMG_0193_convert_20120525231101.jpg

35〜40センチ位のアメマスでした、というか斑点の大きさから言うとイワナでしょうか?
お腹もパンパンでいいコンディションの魚体でした。

その後同じポイントでは魚は出てこず、先週の奇跡ポイントに向かう。

IMG_0186_convert_20120525231216.jpg

ここで出なければ時間が限られてる今回の釣行は終了です。
前回までとは言いませんが、せめて虹鱒の顔はみたいな〜

2人でキャストスタート!!

大物が居るのは証明済み。
いつその時が来るのかドキドキしながら攻め続ける。

そう簡単には行かないですよね〜

でも何時まで経っても反応は無し、ライズも無し。
それもそのはず、もう時間は正午、気温もグングン上がっている!
いくらキャストしても反応は無いまま終了〜(T_T)

帰り際に砂防ダムの上から湖面を2人で眺めていた、ゆらゆら大きな魚体が1つ泳いでいる!

この魚体が先週の個体と同じかは判らないが、やはり大物は居るらしい!!

苦し紛れにルアー投げるも完全に見切られてる。
着水時にはちょっと反応するが、ルアーを追うことは無い・・無念。

ここで諦めて帰路につく。

今回はイワナ1匹だけという寂しい結果に終わりました。
流石に2匹目のどじょうとはいきませんでした〜(笑)

時間帯や濁りや色々な要素がずれてるとこうも釣れなくなるんだな〜
やはりタイミングが大事ですね、今日はもっと本流系に行くべきだったな〜
反省しながら札幌へ戻りました!
.23 2012 釣行記 comment2 trackback1

道北釣行・後編 〜奇跡の巨大虹鱒〜

午前中の釣りでは散々の結果でしたが、果たして後半戦、奇跡の大逆転は有るのか!?
和寒から美瑛に向け移動を開始、車内では相変わらずONEPIECE鑑賞会(笑)
因みにエースを助けに海底監獄に突入するって、あのへんのお話です。

僕が運転しながら向かうが、旭川に入った辺りで急激な睡魔に襲われる・・
コンビニに停車し小休止。
僕が仮眠してる間もN君はONEPIECEを観ていたよう(笑)

目が覚めるともう4時近く・・やばい時間がない・・
しかも雨足がひどくなってる!
こりゃダメだな、残念ながら帰るしかないかぁ。
コンビニを出て札幌へ向かう。

本来ならここを左折して美瑛方面へ向かうはずだったなぁ・・
そんな後ろ髪をひかれる思いで交差点を通り過ぎる・・

100m・200mと進む間にも頭の中では葛藤が続いていた、このまま帰っていいのか?と。

迷う!
どうせ濁流だろ?無駄になるだけ、時間も僅かだし・・
でも、でも、もし濁りが無かったら?たいして釣りもしてないで帰って後悔しないのか?

ダメだ、やっぱり行こう!!

Uターンして釣り場へ向かう事に、N君は急な展開にビックリしていたが同意してくれた。

出来るだけ急いで現地へ、約40分後に到着!

現地の様子は・・

大丈夫!!
増水はしているものの濁りはほとんど無く、充分釣りが出来そうである。
ホッと胸をなでおろしながら、早速準備を始める。

この川は以前から何度か来ている。
いつもは30センチ位の虹鱒がよく顔をだしてくれ、小気味よい釣りが楽しめる。
川としてはそれ程長くない川で、最上流部は濁りに強いので雨の時に緊急避難的に来ることが多い。
川幅ももちろん狭く、魚のサイズも小振り、川岸は林なので短く柔らかいロッドに交換。
2人とも6フィートのロッドを片手に入渓!!

目の前からポイントが点在している、軽量のスプーンで探っていくが当たりはない。
少しずつ釣り下っていく。

ここで僕のラインにトラブル発生・・濡れたPEラインが絡まってしまった・・
絡みを解いているのも時間が勿体ないので、車へダッシュ、リールごと交換して続行することにした。
ラインは太くなってしまうが、この際時間短縮の方が大事である、遠投もしないしイイだろう!

増水のせいか、なかなか魚が顔を出さない・・ここでもダメなのか?不安がよぎるが、まだポイントはある!

少し下ると昨年まで無かったプールが出来ていた、流れ込みの流心の脇にキャスト!
少しの間はフリーで流し込む、ながれが強く4.2gのスプーンは表層を流れていく。
食い気のある魚が居ればそれでも食いついてくるが、今日の状況ではそれは期待できない。
5.3gのスプーンへ交換し再度キャスト!
カラーはシルバーブルー、底につく前にスローでリトリーブ開始、少し巻いたらアピールの為ストップ。
止めた状態でキラキラと長めのアピール!
この時にルアーの後ろに魚が近づくことが多い気がする、そしてまたスローリトリーブの繰り返し。
で、後ろに魚がついてきたな〜と思ったらロッド操作か、リールの逆回転で少しだけルアーを流してみる!
追いかけて食いつこうか迷ってた魚は、急に目の前に来るルアーを思わずくわえてしまう!
このパターンでHITに至る事が多いので今回も試してみた。

予想通り!
コツっと小さな当たりが伝わってきた、しかし食いきれなかったよう・・
もう一度同じルートで流してみた。
今度はしっかりフッキング!!
待ちに待った、本日はじめてのHIT!!!

流れのせいでかなり重く感じるが見える魚体はそんな大きくない。
それでも慎重にやり取りする、これ逃したら坊主かもしれないから必死です(笑)
流れから引き出したら後は簡単、ゴボウ抜きにした魚はイワナでした〜!

IMG_0172_convert_20120516230955.jpg

小さな斑点が綺麗です。
サイズは25センチくらいか?小さいですが嬉しい1尾!!
諦めず来て良かった〜、シーズン2回目の釣りにして早々に坊主はいただけない。
それを回避できたのだからこの小魚の価値はデカイ!

同じポイントではその後反応なく、時間が気になるので他のポイントは飛ばして、砂防ダムのプールへ向かう。
急いで向かってると途中でランディングネットを落としてしまう・・
しかも早い流れに巻き込まれ、どこに行ってしまったか確認できない・・ショック(T_T)
探してる時間も無いのでそのままポイントへ向かう。

ここが今日最後のポイントだな。
昨年は40センチクラスを2匹釣っているこのポイント、その時はキャストがしづらかったが、
今日は流木が少なかったり、足元がぬかるんでなかったりと、立ちこんで狙いやすい!!

昨年と同じように超スローで攻める為、また軽いルアーへチェンジ。
カラーは同じシルバーブルー、まずはど真ん中へキャスト!
反応無し!

2投目は向かって右側へ、川からの流れがある場所へキャスト!
底まで沈めて、そこからスローで巻き始める。
10メートル位まで近づいてきたところで根掛かり・・切り株か?
ちょっと引いたら動く、おそらく流木かな、まぁルアーをロストしなくて済むならいいか。

それにしても重い!

あれ・・・

5メートル位まで引き寄せて違和感が・・

これ?・・魚じゃないのか!?・・

魚でしょ!!!

こちらが魚だと気付いたと同時に、奴も釣られてることに気付く!!
そして沖へ猛ダッシュ!!!

HIT!!!!!  なんですが・・

ちょ・・ちょっと待って・・いろんな準備が出来てな〜〜〜い!!!

チラッと見えた魚体は半端なくデカかったような・・しかもパワーも半端ない!!
あきらかにロッドはパワー負けしている、余力がほぼゼロ、慌ててリールのドラグを少し緩める!
緩めると今度はラインが止まらない!
ロッドが折れるかもと本気で焦る!!!

何だこれは!?!?!?  

訳が分からずちょとしたパニックだ。

何故こんな奴がこんなポイントに?

ロッドはパワー負け・・・
フッキングにも不安が・・・
ランディングネットも紛失・・・

頭の中に色々な思いが駆け巡る、せっかくの大物の出現もこの状況では・・
助けてもらいたいN君はかなり後方にいる、大声で叫ぶも声は届かない。
それでも叫び続ける、たとえ釣り上げれなくてもこの事実をN君に見て欲しいのだ!
それは、もし釣れなかったときに「大物に逃げられた」なんて言っても、なかなか信じられるもんじゃない(笑)
これは皆さん経験あると思いますが、釣れないより悔しいモンなんですよね(笑)
それだけは避けたかった!
逃がしたけどデカかったね〜、と証人になって欲しいのだ!!

と、邪な考えと、半分諦めかけながらのファイトは続く!

相変わらず声は届かず、これは本格的に自力でどうにかするしかないと腹を括る!
「もう、釣り上げて真実を見せるしか自慢できない!」と(笑)

何度か繰り返される猛ダッシュを何とか堪え、ゆっくり引き寄せる。
しかし、ある程度寄せたらその倍の距離をダッシュで逃げる・・強い!
唯一のラッキーはライントラブルでリール交換していたこと。
道東アメマス用のラインシステムだったので、ラインブレイクだけは無いだろうと思われる。

何分経ったのだろうか・・ダッシュを止めて引き寄せるの繰り返し。
立木や水中の倒木に絡まれないよう気を付け、水面へ顔を出させる、すぐに潜ってしまったが、
その時フックが上あごにシッカリとフッキングしているのが見えた!!
これなら大丈夫だ、そう簡単にはバレない!!

やっと魚も疲れてきている、魚体を横にすることが増えてきた!
もう少しの辛抱だ、ダッシュもそう長続きしなくなっている!

あとは、どうキャッチするのかです、これが最大の問題・・
思い付いた方法は1つだけ、浅瀬に引き揚げる・・それしか無いですよね。

20メートルくらい後ろにいい砂の場所が、なかなか遠いな・・・
でもそこに連れて行くしかない。

無理して引き寄せれなかった分、魚の体力も削れたようで、ここまで来るとどうにかなりそう。
僕も心臓は爆発寸前だが、頭はかなり冷静になってきた。
急な大暴れに備えて慎重に引き寄せ、足で生簀変わりの穴を掘る。
そこへ新鮮な水を流れるようにし、やっと一息つく・・

横たわる魚体を眺め、「マジか・・!?」信じられない光景である。
そこには見たこともない巨大な虹鱒がこちらを睨んでいる。

IMG_0177_convert_20120516231040.jpg

じわじわと実感が湧いてくる!
そして今後こんなモンスターに出会う事は無いと気付く。

ここで再度N君に向かって呼びかける。
おっ、反応があった、気付いてくれたようだ、駆け寄ってくる。

なんだよ〜、みたいな感じで近寄って来るが
足元の魚体を見せると、顔が変わった(笑)
そりゃそうだよね、予想すらしていないご対面、釣った本人も信じられないんだから。

IMG_0183-001_convert_20120516231148.jpg

メジャーを借り計測。

なんと78センチ!!!!

とんでもないことになっちゃいました。
もちろん虹鱒としては過去最高、記録更新なのは言うまでも無いのですが、
淡水魚としてはアメマスの記録も抜いて最大になってしまいました。
しかも純粋な陸封タイプの個体ですからね・・どうなってるんだ・・

少しすると体力も回復した様子、そろそろ名残惜しいいがお別れの時間です。
流れに戻し体を支えていると、程なくゆっくりと泳ぎだし、Uターンして砂防ダムへ帰って行きました。

本当に夢のような時間・・
顔は自然とほころび、ニヤニヤとしてしまう。
腕からは感触が抜けない!
ふわふわした気持ちのまま、キャストをする。

そして3投目、またしてもHIT!!!

また虹鱒だ!!
今度のもデカい!!
デカいんだけど・・さっきの後ですからねぇ・・(笑)
ジャンプもしてくれて、ナイスファイトです!!

IMG_0181_convert_20120516231333.jpg

40センチオーバーかなぁ・・でも見事な虹鱒!!
1年にこのサイズが釣れることすら数本で珍しいのに・・
今日という日はなんて日だ。

雨の濁流からの避難で来たこの川、大物への期待など一切なく、ライトタックルで小魚と遊ぼうとしていた。
当初は来ることすら辞めるところだった。
諦めきれずに来たおかげで、こんな一生ものの出会いが待っていた。
こんな奇跡を予想なんて出来るはずがない!
何が起こるかは解らないもんです・・
人生全てがそんなもんなんでしょう。
小さな選択の違いが大きな結果の違いになるのでしょう。

このあともすぐに40センチ程のアメマスを追加し1時間の釣行が終わる。
なんともドラマの多い1時間でした。

雨は本降りのまま・・
身体はびしょ濡れですが、興奮はまだ冷めない!
この余韻はしばらく続くのでしょう。

最高の休日でした・・

.16 2012 釣行記 comment14 trackback0

道北釣行・前編

5月16日(水)、天気は相変わらずの雨・・・
今日は久々に本格的な釣行予定をしていました。

4時にいつものN君を迎えに行く、あいにくの天気にテンションは低い。
当初は富良野近郊もしくは日高方面の河川で・・なんて予定でしたが無理そう。

案の定、通りすがりに眺める川はどこも濁流。
こうなると行き先は湖しかありません。
作戦会議の結果は「朱鞠内湖」に決定!
イトウ狙いで出発。

久々の遠出、札幌から遠ざかるだけで気持ちが軽くなっていく(笑)

約4時間で到着、イトウ狙いには出遅れの感がありますが、用意し釣り開始!
いつもながら雰囲気は飛び抜けてイイ!!

写真ではモヤしか写ってないですが(笑)

IMG_0170_convert_20120516230912.jpg


雨足はかなり弱く、霧雨って感じ。
空はどんよりとしていますが、風もないので暖かく感じます。
温度計は8℃でした。

ほかの釣り人の方々はボートやカヌーで沖へ出ているよう。
僕らはオカッパリ、底を取って丹念に探る。

2人で黙々とキャスト&リトリーブ・・

ルアー交換してキャスト・・

場所移動してキャスト・・

棚を変えてリトリーブ・・

・・・

・・・

静かです。

静寂です。

聞こえるのはルアーの着水音と鳥の鳴き声だけ。
胸を高鳴らせるような音は何ひとつ無い。

根気良くキャストするしか無いのだけれど、そこは川の釣りに慣れきった2人。
次第に飽きてくる(笑)
こうなるとどちらが先に「やめようか・・」と泣きを入れるのかの我慢比べみたいなもんで、
内心どちらも「もう帰りたい・・」とつぶやいてる(笑)

結局、昼前には車に戻りまったりと。

さぁこの後はどうしようか?困りました。
遊漁券買ってしまってるから帰るのはもったいない、でも釣れる気は全くしない。
近くの河川も全滅だろうし、他の湖か?

考えても埒があかないので、まずはコンビニへ昼飯買いに行くことに。
軽くコンビニって言っても近郊には全くない、結構移動する、その後の展開も予想して和寒へ向かう。

お昼をとりながら、再度作戦会議。
会議しながらスマホでアニメのONEPIECEを見始める、そして熱中(笑)
N君に至っては釣りより楽しそう!

岩尾内湖が最有力候補でしたが、以前雨の中でも濁りが少ない河川が美瑛方面にあった事を思い出した!
帰り道方向でもあるし、湖の釣りにしんどさを感じてたこともあり美瑛へ向け出発!!

本格釣行初日を坊主で終われない!!

続きは後編で!

.16 2012 釣行記 comment0 trackback0

山菜採り

5月15日(火)、天気は小雨・・
昨日まで晴れてたのに、結局休みになると☂です。

それでも大した雨ではないので、朝から毎週恒例のサッカーへ!!
今回は札幌ドームのサブグラウンド。
人数は8人しか集まらなかったので練習だけです、これが試合より疲れるような・・
シュート練習から、センタリングや、1対1、ラストはPK練習までのフルコースです。

雨に加えて風も強くて動いてないと肌寒い・・・
風邪ひかないように終了後は即効着替え。

雨足は変わらず、小雨のまま、午後からは山菜採りの予定です。
中止にしようか迷う天気・・
ですがせっかくなので決行しました。

実は「山菜採り」ってイベントは生まれて初めてなんですよね、
いつも釣り場の周りには山菜が有るようなのですが、どれが何なのか解らずいつもスルーしてました。
これからのこと考えたらなんかもったいないな〜って事で覚えようかなと・・

会社の同僚で詳しい方がいたので連れて行ってもらいました。
今回のターゲットは「タラの芽」、僕の中では「King Of 山菜」のイメージです(笑)

札幌より1時間ちょっと車を走らせ、ポイントへ到着。

車の中からタラの芽を発見!早速山菜採り開始です!

みなさんはご存知なんでしょうが、僕は売られている以外のタラの芽は初めて見る。
こんなトゲトゲの木の先っちょの芽があんなに美味しいなんて!!
イメージと全然違いました。

今回のポイントはトッテオキのポイントらしく、そこらじゅうにタラの芽がある。
「これが普通と思わないでね」と言われたが、簡単に採れてしまう。
2時間ぐらい夢中になって採取!
小さいのは残して、いい大きさのだけ採らせてもらう。
すぐに食べる分には十分な量が集まったところで撤収!!

トゲがささったり、雨にぬれながらの山菜採りでしたが、予想以上の収穫でした!
帰ってからが楽しみだ〜!!

晩ご飯はもちろん天麩羅!
それだけじゃ淋しいので、蕎麦と稲荷寿司も作って「いただきます!」

IMG_0168_convert_20120516230804.jpg


揚げたてのタラの芽の天麩羅はサクサクした歯ごたえと、さらにホクホクした食感も合わさり最高!!!

春の香りを堪能した休日でした、雨以外は充実の1日。
リリースする釣りと違って、山菜採りって趣味は実益があってイイもんですね。
今後は釣りの合間に山菜採りもしてみよう!!

.15 2012 雑談 comment0 trackback0

soccer!!

4月に入ってからほぼ毎週サッカーやってます。
フットサルとはまた違って屋根がないコート、思いっきり蹴れる広さ、気持ちいいです!

先週、先先週は霧雨の降る中、外でのサッカーはまだまだ肌寒い感じでした。
しかし今日はメッチャいい天気!!
それどころかちょっと暑いくらい、それもそのはず、今年一番の暑さ!
紋別や上湧別では28℃まで上がったとか・・
札幌も25℃位と夏日でしたね〜

その最高の天気の中、フットサルメンバーや会社の若手、
未経験者の方たちまで呼びかけに応えてくれ、20人近い人が集まってくれました!!
これだけ集まるなんて、本当にありがたい!!

IMG_0145_convert_20120501224614.jpg

会場は東雁来の東雁来公園サッカー場、人工芝ですが非常に綺麗でコンディションの良いコートです。
隣では高校生が超ストイックに怒鳴られながら練習してました・・
部活やってる時の事思い出しました〜

中学・高校とサッカー部に所属してましたが、実はそんなにサッカー好きって訳でも無かったんですよ(笑)
友達がやってるからとか、そんな感じで入ったようなもんでしたから。
TVでサッカー見ることも少なかったし、戦術なんて理解もしてませんでしたし(笑)
まぁ中・高ともに顧問がサッカー初心者ですしね、技術的なことも戦術的なことも教えてもらったことがない。

部活から離れて初めてサッカーやりたいなぁ・・と感じるようになりましたね、
海外サッカー観たり、サッカー雑誌読んだりも部活やめてからです、
今になって考えたら、毎日毎日何時間も練習してたんだから、もっと真剣にやっときゃよかったな〜
少しは上手くなれただろうに・・
後悔先に立たずです。

そんな事を思い出すような高校生の真剣な練習風景でした、ん〜青春です!

コートの予約は3時間取ってあるので、最初の2時間は基本のボール回しや動き方を練習。
結構みんな初心者とか言いながらうまいもんです。
シュート練習とセンタリング練習を終えていよいよ紅白戦です!

ちょっとコート狭くして9対9でチーム決め、Kick Off!

いざ始まれば、練習で確認した動き方やパス回しなんてそんなに実践できないもんで(笑)
スペース無くたって前に放り込んだり、周りに見方がいても視界が狭くなっててパス出せなかったり、
サッカーとしてはグダグダなプレーで、まぁ笑えるプレーの続出です!!
でもそんな事は関係なく楽しい!!

ゴールデンウィークの恩恵を全く受けることもなく、平日の火曜・水曜の通常通りの休みで腐ってましたが
こんな気持ちいい天気の日に朝からサッカー出来たことで少し溜飲が下がる思いです。

5月には他チームとの試合も予定されてるんで、どうにか試合らしい試合にしてあわよくば・・

結果はまた報告しま〜す。

.01 2012 サッカー comment0 trackback1

プロフィール

kitanoturibito

Author:kitanoturibito
1975年生まれ

札幌市在住の道産子

血液型
AB型ですがなにか?

趣味
アウトドア・釣り・サッカー

好きな音楽
thee michelle gun elephant
The Birthday
Blankey Jet City
JET
・・・etc.

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR